足利市
足利は、栃木や佐野と同じように両毛線沿いにある「関東の小京都」は歴史の街であり、地名からもわかるように室町幕府の将軍家「足利」家の発祥の地として有名。足利は鎌倉時代から続く名門だったが、弱体化した鎌倉幕府を倒した後、南北朝時代を経て開府した。
日本最古の学校である足利学校がこの地に設立された時期については諸説があり、平安時代とも鎌倉時代ともいわれているが、室町時代には関東管領の上杉憲実が整備し、全国から学徒を集めた。多いときには全国から三千人の学生が集まっていたといわれ、多くに優秀な人材を輩出したと伝えられる。その名声は、宣教師ザビエルによってヨーロッパにまで届いたほどだった。
時代は移り、江戸時代になると学校の性格は変わったが、その学問の歴史は受け継がれ、やがて文化的施設として近代を向かえる(なお、復元された足利学校の建物は江戸時代の絵図を参考にしたもの)。
歴史的な建造物としては、尊氏誕生の地があり足利一門の氏寺「鑁阿寺(ばんなじ)」が歴史を感じさせる。
足利は、織物、染物が盛んであり、伝統的な特産品としては千二百年の歴史を持つ足利織物、美術館も多い。
市内を流れるのは渡良瀬川で、森高千里の歌にある渡瀬橋も実際にある。
栃木県の小京都・足利市の観光ポイント
- 名刹の「お寺」がある
地域情報
足利の名産品・お土産お取り寄せ
[rakuten]genkiseikatushop:10000456[/rakuten]
[rakuten]enhancial:10000166[/rakuten]